酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習【サテライト】 ご案内(日程選択)

受講を希望される「日程」欄にある”詳細”をクリックすると、日時、会場、受講料等が ご確認頂けます。
受講資格、日時、会場、受講料等を必ずご確認頂いた上でお申込ください。
お申込み頂く場合は「日程」欄の日付をクリックすると、引き続きお申込方法の選択が行えます。
※この講習はサテライト教室での講習となります。サテライト方式の講習会についての説明はコチラをご確認ください。
現在、お申込いただける日程はありません。
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習【サテライト】   
受講料
テキスト等
概要 神奈川労働局長登録 登録番号104
酸素欠乏症防止規則第28条の規定に基づく酸素欠乏危険作業主任者技能講習規程による。

本講習は、労働安全衛生法第14条、同施行令第6条第21号に掲げる酸素欠乏危険場所における作業の酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者選任予定者を対象にした講習です。
本講習は、労働基準法年少者労働基準規則第8条により満18歳に満たない者を就かせてはならない定めとなっています。

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者講習の実技(心肺蘇生)では、床上に仰向けに寝かせた練習用人形の脇で、受講生は膝立ち姿勢をとり、両手を重ねて胸を強く押す胸骨圧迫を行います。
そのため、膝・腰・肩・腕・手首などに負担がかかる動作が求められますので、体調に不安がある方は事前にご相談ください(膝パット・サポーターなどをご持参いただいても構いません)。

講習修了後、試験合格者には概ね2週間で「酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習修了証」を交付いたします。
受講資格 特に無し
カリキュラム (1)学科講習
【3H】酸素欠乏症、硫化水素中毒及び救急そ生に関する知識
【4H】酸素欠乏及び硫化水素の発生の原因及び防止措置に関する知識
【2.5H】保護具に関する知識
【2.5H】関係法令
【1H】学科試験

(2)実技講習
【2H】救急そ生の方法(日本赤十字社発行で現在有効の救急法指導員、救急員認定証所持者は、実技の一部免除を受けられます。)
【2H】酸素及び硫化水素の濃度の測定方法
【45M】実技修了試験(各々)
その他